SAP SD/MMの組織構造について解説
SAPを導入するにあたって最初に検討する項目として組織構造があります。
SAP上ではB/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)を出力する単位であったり、原価計算時の切り口としたりするために組織構造を定義します。
この組織構造を定義しないとSAPシステムは動かないため非常に重要な内容になります。
SD/MMにおける組織構造の全体概要
組織構造は以下のような階層構造になっています。
クライアント
クライアントは組織構造の中で最も上位の組織単位になります。ホールディングス、グループの親会社などの組織のトップを表します。また、システム的にはクライアントごとにマスタ設定やカスタマイズ設定が管理されます
※すべてのクライアントで同じ設定となる「クライアント非依存」と呼ばれる項目については、全てのクライアントで同じ設定となります
会社コード
会社コードは、B/S(貸借対照表)やP/L(損益計算書)などの財務諸表を作成する単位になります。
グループ会社や海外支社も同じクライアントを使用する場合、会社コードを各会社ごとに設定します。
プラント
在庫数量や在庫評価額を管理する単位になります。主に工場や倉庫に定義されます。
また、プラントはマスタ設定のキーとなることが多い項目になります。
例えば、同じ品目でマスタの設定値を分けたいといった場合に、プラントをキーとして設定値を変えることが出来ます。
保管場所
プラント内の在庫数量を管理する項目になり、1プラントに対して複数の保管場所を割り当てることが可能です。プラントよりも細かい単位で在庫数量を管理できますが、在庫評価額を管理できません。
そのため、保管場所には棚卸を実施するレベル(工場内のラックや倉庫)で設定するのが一般的です。
購買組織
購買組織は、仕入先と購買条件(価格や納入条件)を交渉する組織単位に設定します。
1つの購買組織は、複数プラントに対して割り当てることができるため、「仕入先との交渉はある1部門が行う」といった場合には複数プラントに対して1つの購買組織を割り当てます。
一方で「仕入先との交渉は各工場の購買部門が担当する」といった場合には、1つのプラントのみに割り当てます。
また、購買発注伝票の価格情報を決定するためのキー項目としても使用されます。
購買グループ
日々のオペレーション(発注、入庫など)を行うグループや担当者、課といった単位で設定するのが一般的です。
購買組織のようにプラントに割当てるといったことは無く、独立した組織となります。
販売エリア
販売組織、流通チャネル、製品部門の組合せとして定義されます。
販売組織
商品・サービス・の流通や販売条件などに対して法的な責任を担う単位になり、価格条件や価格設定を行うことができます。
1つの会社コードに対して複数の販売組織を割り当てることが可能で、同一品目を部門によって価格設定を分けたい場合に販売組織を分けることが多いです。
流通チャネル
商品やサービスの売り方(小売り、通販など)を意味します。同一品目を部門によって価格設定を分けたい場合などに流通チャネルを分けることが多いです。
製品部門
販売している商品やサービスを特性ごとにグルーピングしたものになります。
パソコンを例にすると、「デスクトップ」、「ノートPC」、「2 in 1」といった感じです。
出荷ポイント
モノを出荷する際に、プラント内のどこから出荷するかを表します。
1つのプラントに対して複数の出荷ポイントを紐づけることができ、出荷伝票に必要な項目になります。
営業所
地理的にエリア内での販売やサービスに責任を持つ営業活動の場所(支店や販売オフィスなど)になります。SAP導入に当たっては必ず設定しなくてはいけないという項目ではなく、売上を分析する単位として使用したい場合などに設定します。
営業グループ
営業所より細かい単位の組織として定義します。営業所と同様に必須項目ではなく、売上を分析する単位として使用したい場合などに設定します。
まとめ
SD(販売管理)、MM(在庫・購買管理)の組織構造について解説しました。
SAPを導入するにあたって最初に決まり、かつ、最も重要な内容になるので、各組織がどのような用途で使用されるのか、どのような紐づきがあるのかといったことを考えた上で検討してみて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません